![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
平成24年度 | |
![]() |
★ 場 所 ★ 川西市予防歯科センター (川西市火打1−1−7 ふれあいプラザ2階) ★講師は、 川西市歯科医師会々員 歯科医師 他 ★ 定員は、各回先着30人です(7月12日は20組)。 対象者*印のセミナーは、一時保育があります。 参加を希望されるセミナーを、電話またはFAXで 川西市予防歯科センターまで お申し込みください。 TEL:759−3171 FAX:759−6191 |
対象者 | 日時 | テーマ | 内容 | 講師 |
*乳幼児の保護者 | 7月12日(木) 10:00〜11:30 |
子どものお口の中が どうしたら育っていくのか 〜 生活習慣と歯並び・噛み合わせ 〜 |
歯並び・噛み合わせがどうやって育っていくのか? その多くの原因が日常の生活習慣にあります。生活習慣がどのように影響するのか、また日ごろどのような点に注意していかなければならないのかなどについてお話します。 | 原田 茂光 先生 |
1歳6か月までの親子 | 8月1日(水) 13:30〜15:00 |
はじめての歯みがきレッスン 〜いつも笑顔で歯医者さんに通おう!〜 予防の重要性について |
以前に比べると、最近の子どもたちのむし歯の数は減少傾向にありますが、それでもまだむし歯の目立つ子どもがいるのも事実です。今回は、予防先進国であるフィンランドの例をとって、小さいころからの予防の重要性についてもお話します。 | 水黒 健一 先生 |
成 人 | 9月13日
(木) 10:00〜11:30 |
口は災いのもと?! 〜こんなに怖い歯の病気〜 |
川西市成人歯科検診によってわかった、川西市における歯周病の状態と歯周病の成り立ちや全身に及ぼす影響などをお話します。 | 櫻井 章雄 先生 |
*乳幼児や小学生の保護者 | 9月13日
(木) 10:00〜11:30 |
親と子どものための矯正歯科 | 身体の成長発育、それに伴う上アゴ・下アゴ・上下の歯列の成長発育。咀嚼・発音・顎関節を含めた機能的な対応、顔貌・歯列・口唇を含めた審美的な対応、これらについて矯正歯科専門医が分かりやすく説明します。 | 畑 豊 先生 |
*乳幼児の保護者や祖父母 | 10月11日
(木) 10:00〜11:30 |
歯育て教室 〜噛む・かむ・カミング 〜 「現代っ子たちの食思考」 |
現代っ子のお口の中の機能はどんどん劣化してきています。消化器の一部でもあるお口の中から健康をじっくり考えてみましょう。“現代食思考”と今どきの小児歯科の話題を小児歯科専門医がわかりやすくお話します。 | 徳永 順一郎 先生 |
成 人 | 11月8日
(木) 13:30〜15:00 |
歯の治療あれこれ 〜歯科治療の方法や材料について〜 |
むし歯の治療法(詰め物・さし歯・冠)や歯周病などで失った歯を補うための治療法(入れ歯・ブリッジなど)について、わかりやすくご説明します。いつまでもしっかり噛んで、おいしく食事ができるように、知識を深めましょう。 | 島田 徳一 先生 |
成 人 | 12月13日
(木) 13:30〜15:00 |
インプラント治療の基礎知識Q&A | インプラントは、1965年にスウェーデンのブローネマルク博士によって臨床応用された治療方法です。45年間さまざまな研究者により研究がなされ、現在の治療法が確立し、今では歯科治療の選択肢の一つとして避けては通れない治療法となりました。今回は症例を見ていただき、インプラントのメリット・デメリットについてお話します。 | 森永 英男 先生 |
成 人 | 平成25年 2月14日 (木) 13:30〜15:30 |
ホワイトニングで白い歯に! | 審美歯科という言葉もよく聞くようになってきましたが、実際どのようにしているのかなど、よく分からないことも多いのでは? そこで、日ごろ疑問に思われていることにお答えしながら、ホワイトニングなど白くてきれいな歯にするための治療法についてご紹介します。 | 藤井 克則 先生 |
むし歯でないのに歯が溶ける “Tooth Wear(トゥースウェア)” |
むし歯・歯周病に続くお口の中の第3の病気として最近注目されています。残念ながら、日本語にはないのが現状です。1.侵蝕(酸蝕)2.咬耗3.磨耗4.アブフラクションの四つに分類されますが、軽いものを含めると成人の97%の方が罹患していると言われています。治療の必要な場合もありますが、歯の寿命を延長させる観点から予防と経過観察が重要です。 | 堀池 周司 先生 | ||
介護の必要な高齢者の家族・介護福祉施設の職員 | 3月14日
(木) 13:30〜15:30 |
口腔ケ研修会 | 口腔ケアとは、口腔内を清掃するだけでなく、口腔機能(摂食・咀嚼・嚥下)の維持・向上を目的としています。口腔の清掃はむし歯・歯周病を防ぐため、また治療した歯を再度悪化させないようなケアが必要です。特に支援や介護が必要な方は、口腔機能の低下が認められる方も多く、口腔を清潔に維持することが大切です。 セミナーにおいては、要介護高齢者の口腔内の症例や改善のための方法やケアの実際についてなど、実習を含めたお話をさせていただきます。 | 今西 要 先生 |
|
本サイトのご意見、ご感想は川西市歯科医師会までお願いいたします。 本サイトに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権は川西市歯科医師会またはその情報提供者に属します。 |
(C) 2004 Kawanishi Dental Association.
All rights reserved. |